ありがとうございます~

301117

2020年9月4日金曜日

翡翠史の謎




 9月に入りました。台風9号が日本列島を通過し、

フェーン現象の影響で昨日、新潟は気温が40度を超す地域もあり、

熱波となりました。翡翠園の鯉たちも

日陰に隠れて、餌をあげようとしても

出て来ない時もあるくらいです。


本日は翡翠のことを取り上げます。

糸魚川といえば翡翠。現在では多くの方に認知して

いただいておりますが、翡翠の歴史は

大きな謎に包まれています。


そもそも翡翠は日本ではとれない。
これが定説だったそうです。
そういう中で昭和14年に、糸魚川の小滝地区で
再発見され、大きな衝撃を与えました。


翡翠は5000年前の縄文時代から、
奈良時代まで栄えます。
ところが奈良時代以降、突如として
姿を消します。
糸魚川で再発見されるまでの1100年あまりの空白…
この空白には何があったのか


現在も解明されず、大きな謎のままです。

翡翠の魅力が少しでもお伝えできれば
と思っておりますので、今後も翡翠情報を
発信していきます。

まだまだ暑い日が続きますが、
ぜひご来園下さい。

(H)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/











0 件のコメント:

コメントを投稿