ありがとうございます~

2023年9月29日金曜日

季節外れの桜

暑すぎる夏が過ぎ、
秋の涼しさが感じられる日が増えてきました。

以前、ブログで
白藤が季節外れの花を咲かせたことを書きました。



秋になりもう一つ
季節外れ…狂い咲きをした花があります。

桜です。

玉翠園の入口付近にある桜が、
小さな可愛らしい花を咲かせました。
写真では少し見えにくいかもしれませんが、
白やピンクの花が咲いています。


通常桜は、春に花が散った後、
夏から秋に花芽が生長し、
初冬に休眠、真冬に目覚めることで
春に蕾をつけ、花を咲かせます。

ですが、台風や害虫の影響で
葉がたくさん落ちてしまうと
休眠に必要な成分がつくられず、
休眠をすることなく開花してしまうそうです。
他にも水不足など原因は様々あるようです。

今回は暑さと水不足でしょうか。
本当の原因は分かりませんが、
1年に2度、桜の花を見ることができてうれしいです。
皆様もぜひ見に来てください。

2023/3/30 撮影

2023/09/24 撮影

狂い咲きした桜は
翌年の春も問題なく花を咲かせるそうです。
また春の桜を楽しみにしたいと思います。


~~~


さて、本日から新しいイベントが始まりました。

写真展
「谷村美術館 光と影とその先」

アマチュア写真家で谷村美術館愛好家の
渡辺貴さん(糸魚川市在住)の写真展です。
谷村美術館の収蔵作品を
光と影をテーマに撮影していただきました。
美術館を巡った後にご覧ください。


和紙に印刷された写真は
あたたかく繊細で
つい時間を忘れて見入ってしまう美しさです。
この機会にぜひお越しください。

※なお、一般の方の美術館内の撮影は禁止です。
※展示作品の撮影も禁止とさせていただきます。


【開催期間】
2023年 9月29日(金)~10月29日(日)
※毎週火曜日は定休日
※10月18日は臨時休園(イベント貸切)

【時間】
9:00~16:30(16:00受付終了)

【場所】
玉翠園ホール

【入園料】
大人800円 高校生以下無料
※写真展のみの入園は不可。


~~~



季節の変わり目、
お体に気を付けてお過ごしください。

皆様のご来園をお待ちしております。

(M)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/


2023年9月21日木曜日

秋に前進

 9月もあっという間に経過して

残暑は落ち着き、ようやく秋の

涼しさが出てきました。

庭園の植物もなんとかこの夏の酷暑を

乗り切りました。


新潟県は8月中全く雨が降らず

カラカラ状態で、植物が可哀そうなくらいでした。

9月になってようやく雨が降ってくれて

一安心したところです。

これから秋に向けてきれいに紅葉

してくれればと思っているところです。


紅葉前のモミジ。
紅葉がたのしみ。

10月には翡翠園で

【秋の呈茶】イベントがあります。

翡翠園の茶室にて行います。

茶室から見える景観を、抹茶を飲みながら

楽しんでいただくというイベントです。

期間は10月2日(月)~10月14日(土)

※火曜、水曜は除く9日間です。

お申込みは各回5日前まで

お電話での承りとなります。(025‐552‐9277)

喧騒から離れた非日常的な

ゆったりとした時間はいかがでしょうか?




ぜひ日本庭園を見にいらしてください。

(H)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/




2023年9月13日水曜日

二百二十日

 猛暑から残暑に変わり、少しずつではありますが

朝晩は過ごしやすくなってきました。

今年の二百二十日は、9月11日です。

二百二十日とは、雑節のひとつで立春から数えて220日にあたります。

この頃は、台風の襲来や荒天続きになる事が多いため、

現在のように台風の予測が出来なかった時代、

人々は三大厄日「八朔」「二百十日」「二百二十日」を恐れて警戒し

風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈るようになりました。

今年の夏は猛暑で雨不足でしたが、

スーパーでも美味しそうな果物が沢山並ぶようになってきました。

初物を食べると長生きすると言われます。

美味しい物を食べて残暑を乗り切りましょう。



夏の暑さに耐えた翡翠園のお庭


秋の七草のススキも穂を出しました


玉翠園入口の紅葉・イチョウの木です


紅葉の葉もすでに落葉して葉っぱの数も少なめです


玉翠園の紅葉色づきはまだまだ先です




9月16日から18日はウエルカムデーで

喫茶のメニューコーヒーと抹茶が100円引きとなります。

新メニューのレモネード・レモンスカッシュを飲んで

ビタミンと水分を補給してみてはいかがでしょうか。


いつもたくさんのご来園ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。


(Y)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 



2023年9月8日金曜日

重陽(ちょうよう)の節句

 9月に入ってもずっと暑く

北陸地方は日照りが続きました。






糸魚川は5日、6日に1ヶ月以上ぶりに

まとまった雨が降りましたが

庭園では残念ながら枯れてしまった

草木もありました。

来年は葉っぱが再生してほしいです。




そして毎年9月9日は

重陽(ちょうよう)の節句と言います。


桃の節句や端午の節句に比べると

存在感は薄いですが

かつては日本の四季を表す五節句の中でも

最も重要な日だったそうです。


重陽の節句は平安時代初めに

中国から伝わったとされています。

中国で菊は邪気を祓う力を持っていると言われており

それが日本にも伝わり

菊の花を楽しむ行事となりました。


当時菊はとても珍しかったそうです。

日本の皇室の家紋も

菊を使用していますよね。


菊の節句とも言われており

菊の花を飾ったり

食用菊を日本酒に浮かべたりするそうです。


現在においてお祝い事として祝われることは

少なくなってきているかと思いますが

他の節句と同様に

命を尊び、健やかな日々を過ごす事を願う

大切な日とのことです。


無病息災や不老長寿を願いながら

過ごしてみるのはいかがでしょうか?


いつもたくさんのご来園ありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。


(K)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 

2023年8月23日水曜日

処暑

毎日暑い日が続いておりますが、

本日は二十四節気のひとつ、

「処暑(しょしょ)」にあたる日です。

「暑さが止む」という意味から処暑と言われ、

厳しい暑さが峠を越して、落ち着く頃とされています。

朝方はだんだん涼しくなってきていますが、

昼間はまだまだ暑い日が続きそうですので、

熱中症などにお気を付けてお過ごしください。


厳しい暑さの中でも翡翠園の池にいる鯉たちは

とても元気に泳いでいます。

食欲も旺盛で、人が通ると

口を開けてこちらに寄ってきて、

その姿がとても可愛くて癒されます。

1袋50円で鯉のエサも販売しておりますので、

ぜひ鯉たちにエサをあげてみてください。


そして、池の中を良く見てみると、

生まれて間もない鯉たちが

小さな体で一生懸命泳いでいました。

夏の暑さや冬の寒さ、

鳥などの外敵にも負けず、

どんどん大きくなっていってもらいたいです。

皆様にも鯉の成長を見守っていただけたらと思います。


いつもたくさんのご来園ありがとうございます。

皆様のお越しをお待ちしております。



(I)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/



2023年8月17日木曜日

石ひろい・ヒスイ探し

 市内各所で『ロック(石)フェス』開催中☆彡

ショップでもヒスイを販売中です♪

ヒスイは2016年に「国の石」
2022年には「県の石」に指定されました。

昨年の「県の石」としての発表から
県内の様々な媒体でもご紹介をいただき、
ガーデンミュージアムへおいでになるお客様にも
「さっきまでヒスイを探していました!」
「これからヒスイを探しにいきます!」
という方が多くいらっしゃいます。

「どれがヒスイかわからなかった~~😭」とおっしゃる方も多く、
ショップで「記念品」として購入いただくことも。

ぜひ、「フォッサマグナミュージアム」で石を沢山見てから、
海に探しに行かれることをおすすめいたします❣


ちなみに…
石ひろい・ヒスイ探しをする時に参考になる
おすすめのウェブサイトがありますよ!



私の家の近くにはヒスイ海岸があるのですが、
そこで見つかる石はだいたいこんな感じです!

ヒスイが見つかれば一番良いかもしれませんが、
様々な石を集めてみるのもきっと楽しいですよ。
童心に帰ります😆


石ひろいやヒスイ探しに糸魚川へおいでの際は、
ぜひ当施設にもお立ち寄りくださいね!

翡翠園には「ひすい美術館」と、
重さ70トンのコバルトヒスイ原石

玉翠園には、ヒスイ原石の大きなテーブルがありますよ。

どうぞ、糸魚川を楽しんで行ってくださいね。

(S)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/







2023年8月9日水曜日

季節外れの藤

昨日、8月8日は「立秋」。
暦の上で秋の始まりとされる日ですが、
まだまだ暑い日が続きそうですね。

お出かけの際は、熱中症対策を万全に
無理をせず楽しんでください。



先日、玉翠園の白藤が
季節外れの花を咲かせました。


藤の花の季節は、春。
このように本来の開花時期と異なる季節に
花を咲かせることを狂い咲きと呼ぶそうです。

原因はいくつかあるらしく、
鳥や風などによって花芽が刺激されることで
開花する場合もあるそうです。



この白藤は、まだ蕾の部分もあるので
もう少しの間、花を見ることができそうです。

葉が多く、花が見えづらいかもしれませんが
夏の藤は稀なので、ぜひご覧いただきたいです。


また、翡翠園では
サルスベリの花が咲き始めました。
町中では満開のサルスベリを多く見かけますが、
翡翠園はまだこれから、という感じです。

(8/7撮影)

青い空に緑の木々、
そしてその中に咲くピンク色のサルスベリ。
夏ならではの美しい景色をお楽しみください。

皆様のお越しをお待ちしております。

(M)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/


2023年8月4日金曜日

緩まない猛暑

 8月に入りました。雨が降る気配は一向になく

毎日が猛暑になっています。

今年の夏は厳しい!!

バテ気味になっている方多いと思います。

そんな中、各地で祭りや花火大会が

再開され、その模様を見たりしますと

活気が戻り世の中全体を元気にさせてくれる

大切なイベントなんだと改めて思います。

厳しい夏の中にこういう楽しみがあることで

より夏の風情を感じられますしね(^^)

賑やかな祭りの勢いそのままに

なんとか酷暑を乗り切りたいところです。


夏は観光に出かけたくなる季節ですよね(^^)

涼しいところを求めて

旅行を予定されている方は多いと思います。

玉翠園は中から見ていただく

日本庭園となっております。

喫茶をご利用いただけます。

室内なので暑さも凌げますし、

冷抹茶など冷たい飲み物を

飲みながら庭園を鑑賞して、

ゆっくりと時間を過ごされては

いかがでしょうか。








お盆が近づいてきましたが

帰郷されたりと、各地へお出かけになる方

多いと思います。

こちらの方面へお越しの際は

ぜひ玉翠園へお立ち寄り下さい。


(H)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 




2023年7月26日水曜日

土用の丑の日



7月25日に日本各地が梅雨明けしました。 

いよいよ夏本番です。

玉翠園の外でも蝉が元気に鳴いてます。

7月23日から二十四節気の大暑です。大暑は土用と重なります。

土用の丑の日に「う」の付くものを食べると夏バテしないと言われます。

うなぎはその代表です。他にも梅干し・瓜・うどんがあります。

うなぎは、タンパク質・ビタミンなどを含み栄養豊富で精がつきます。

梅干しは、クエン酸が疲れをとり食欲を増進します。

瓜は、栄養価が高く体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えます。

うどんは、さっぱりとして食べやすく、暑い中でも食が進みます。

今年の土用の丑の日は、7月30日です。

自分に合った「う」の付くものを食べて暑い夏を乗りきりましょう。













本日は、暑い中ご来園頂きましてありがとうございます。

またのお越しをお待ちしております。

(Y)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 







2023年7月19日水曜日

台湾ツアー

三連休が明けましたが

みなさまご旅行に行かれましたでしょうか?


今日は台湾からツアーのお客様が

いらして下さいました。

日本には一週間滞在されるそうで

ぜひ満喫して頂ければいいなと思いました。

(※写真掲載は許可をいただきました)









そして先週はモーニングツアー目当てで

わざわざ東京からお越し下さったお客様が

お見えになられました。


何年も前に一度いらして下さったそうなのですが

ご家族と来たいと切望されて

今回は念願叶ってご一緒に来て下さいました。


大雨の日だったにも関わらず

ご到着された瞬間雨が止み

室内に戻ってくるとまた降り始めました。

日頃から良い行いをされているのでしょうか?


今回ガイドが聞けて良かったと

大変ご満足いただけました。


毎日9時半~予約なしで開催しておりますので

ぜひご活用ください。

(開催しない日もございますのでお問い合わせ下さい)



三連休中はたくさんのご来園ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

(K)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 

2023年7月12日水曜日

糸魚川のお土産

本日は雨が降ったり止んだりと

気の落ち着かない天候となりました。

玉翠園の池の水は今にも溢れ出しそうなほど

たくさん溜まっております。

そんな天気にもかかわらず、

本日は朝からたくさんのお客様にお越しいただき

大変嬉しく思います。


これから夏休みやお盆休みで

お出かけさせる方も多いかと思います。

糸魚川に旅行に来られた際は、

お土産にヒスイはいかがでしょうか。


翡翠園ショップ、玉翠園ショップでは

「オリジナルひすい入りストラップ」1,500円や

「オリジナルひすい入りブレスレット」5,000円など

様々なヒスイ商品を販売しております。


ヒスイはパワーストーンと言われており、

「成功・幸運・不老長寿」のパワーが

あるとされております。

ご家族・ご友人へのお土産にはもちろん、

自分用のお土産としても

手に取って頂けたらと思います。


いつもたくさんのご来園ありがとうございます。

皆様のお越しをお待ちしております。



(I)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 



2023年7月6日木曜日

どちらからお越しですか?


「谷村美術館開館40周年記念パネル展」に合わせ、
5月下旬より、玉翠園ホールに
お客様のお住まい場所にシールを貼っていただくパネルを
設置しています。


これまでも土日には
来てくださった方面をお尋ねしていたのですが、
「せっかくなので平日も含めて知りたい!」ということと
「お客様も『こういう場所から来ることがあるんだな~』とわかれば
面白いかも?」ということで、
パネルにシールを貼っていただくスタイルにしてみました。

やはり県内や隣接県からのお客様が圧倒的に多いのですが、
予想外の県から多く来ていただいていたり、
これまでシールが一枚も貼られていなかった県に
シールが貼られていると嬉しかったり…
こちらのパネルを見ることも、すっかり日々の楽しみになっています。


外国のお客様は、旅行で日本に来ている方だけでなく
お仕事などで日本に在住している方も、世界地図パネルの出身地の方に
貼っていただいていることが多いようです。

圧倒的に多いのは台湾!
団体ツアーで来ていただくことがほとんどですが、
最近は個人のお客様も増えてきました。
(パネルの台湾箇所にシールが少ないのは、団体で来られた方は
シールを貼らないからと、既に台湾周辺までシールが貼られているからかと思います。)
欧米の方は、小谷や白馬に滞在中の方が、
糸魚川まで足を延ばして立ち寄ってくださることが多いです。

ボードをじっくりご覧になるお客様も増えてきました。
これからどこのシールが増えていくのか?
興味深々です。
皆様お越しの際には、どうぞシール貼りをお忘れなく😆

ご来園を心よりお待ちしております。

(s)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】 


 

2023年6月30日金曜日

いといがわサマーロックフェス’23

玉翠園の夏の剪定が終わり、
サツキや松がすっきりしました。
これから夏に向けては緑が美しい庭園となります。
青い空と木々の緑を眺めながら、
ゆったりとした時間をお過ごしいただければ幸いです。





さて、「石のまち」糸魚川で
7月1日(土)~8月27日(日)
「いといがわサマーロックフェス’23」が開催されます。
石やヒスイをイメージした「石メシ」や「スタンプラリー」など
盛りだくさんな内容となっています。



玉翠園では
「石」や「ヒスイ」をイメージした「石メシ」ということで、
「ひすい冷抹茶」お菓子付き500円(税込)を
提供いたします。
夏の暑い日に冷たい抹茶はいかがですか?
ぜひご利用ください。




翡翠園は、
「いといがわ観光周遊スタンプラリー」の
ロックスポットになっています。
LINEスタンプを集めると
オリジナルグッズのプレゼントがあるそうです。
ぜひお立ち寄りください。



詳しい情報は、
糸魚川市観光協会のホームページをご確認ください。


~~~

ほぼ毎日朝9:30~
「谷村美術館モーニングツアー」を
開催中です!

※都合により休止する日もあります。
当施設ホームページまたはInstagramにて
お知らせしていますのでご確認ください。


少しずつ皆様にツアーがあることを知っていただき、
参加される方が増えてきました。
参加していただいた方からは
「ガイドしてもらってよかった!」「楽しかった!」
という嬉しいお声をいただきます。

1名様からでもご案内させていただきます。
ご予約は不要ですので、お気軽にご参加ください。
この時間以外の個人でのお客様へのガイドは
現在受け付けておりませんので、ガイドご希望のお客様は
ぜひこの時間にお越しください。

※団体でのご利用は事前にお申込みが必要です。
詳しくは当施設ホームページのご利用案内を
ご覧ください。



皆様のお越しをお待ちしております。

(M)

【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】