本日はあいにくの雨模様となりましたが、
雨に濡れた葉は緑が濃くなり、
翡翠園 |
玉翠園 |
5月下旬~6月上旬ごろになる予想です。
ぜひ季節のお花もお楽しみいただけたらと思います。
翡翠園はお庭の中を歩いて回っていただく
回遊式の日本庭園ですので、
より近くで植物やお花をお楽しみいただけます。
四季折々の景色や、
池を元気に泳ぐ鯉の姿を見ながら、
皆様のお越しをお待ちしております。
(I)
【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】
本日はあいにくの雨模様となりましたが、
雨に濡れた葉は緑が濃くなり、
翡翠園 |
玉翠園 |
5月下旬~6月上旬ごろになる予想です。
ぜひ季節のお花もお楽しみいただけたらと思います。
翡翠園はお庭の中を歩いて回っていただく
回遊式の日本庭園ですので、
より近くで植物やお花をお楽しみいただけます。
四季折々の景色や、
池を元気に泳ぐ鯉の姿を見ながら、
皆様のお越しをお待ちしております。
(I)
【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】
ゴールデンウィーク中は、多方面から沢山のお客様にご来館いただきました。
ありがとうございました。
5月3日の成人の日には綺麗な晴れ着を着たお客様が
記念写真を撮りに来館されました。
当日は天気に恵まれて皆さん楽しく過ごされてました。
5月が始まりました。
日を追うごとに陽ざしが強くなり
植物たちの成長が著しいです。
毎年5月2日頃は八十八夜と言われています。
「夏も近づく八十八夜~」と歌われるように
この頃は茶摘みが最盛期を迎えます。
古くから八十八夜に摘み取られたお茶は
やわらかくて質が良いといわれ
神仏に供え、目上の方に差し上げる習わしがありました。
お茶は中国から平安時代に伝来したと言われていますが
本格的に伝わったのが鎌倉時代と言われております。
最初は薬として用いられました。
とても貴重とされ一部の上流階級にのみ
飲まれていたようです。
大昔は薬として扱われ、なおかつ超高級品だったお茶を
私たちが簡単に美味しく楽しめるのは
本当にありがたいことです。
玉翠園喫茶ではお抹茶が1年を通してお飲みいただけます。
翡翠園ではご予約いただければ
お茶室でランチをすることもできます。
真柏の王様と言われている
糸魚川真柏もお茶室の目の前からご覧いただけます。
ただ今玉翠園にて開催中の「アタラシイカゼ」展では
イベント期間中コーヒーとお抹茶が
100円引きでご利用いただけます。
GWはぜひ足をお運びください。
4月恒例『和楽窯』さん(陶芸作品)展示販売会が
玉翠園ホールにて、本日より始まりました✨✨
![]() |
和楽窯さん |
本日は晴れて太陽が当たり、
とても過ごしやすい天気となりました。
谷村美術館前にある春モミジの木が色づき、
黄色から赤色のグラデーションがとてもきれいです。
玉翠園入口にある八重桜も咲いております。
春らしい明るい色が景色の中に増え、
春の深まりを感じることができます。
そして、来週4/26(土)から玉翠園ホールにて
「アタラシイカゼ」展が始まります。
糸魚川市の陶芸作家 和楽窯 山岸丈訓さん、
上越市在住のコスチュームジュエリー作家
Atelier Snowflake (アトリエ スノーフレーク)さん、
富山県在住の天然石とマクラメ編みアクセサリー作家
カトマンズ工房104マクラメ部さん
による作品展示販売会となっております。
期間中は玉翠園喫茶のコーヒーと抹茶が
100円引きとなります。
また、コーヒーをご注文いただいた方には、
和楽窯 山岸丈訓さんの
コーヒーカップでご提供させていただきます。
ぜひこの機会に華やかなコーヒーカップで
コーヒーを飲みながら、
優雅なひと時をお過ごしいただけたらと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。
(I)
【翡翠園、玉翠園・谷村美術館HP http://gyokusuien.jp/】
4月に入り暖かい日が多くなってきましたが、本日の糸魚川市は春のあらしが吹く
一日となっております。
本日は強風が吹き肌寒い日にも関わらず、沢山のお客様にご来園いただきました。
とてもありがたいことです。
翡翠園のお庭にもたくさんの花が咲き始めました。
翡翠園の木蓮
翡翠園の枝垂れ桜も大分咲いてきました。
下から見上げてもきれいです。
谷村美術館の春モミジもきれいに色づいてきました。
出口回廊のドウダンツツジも
12月から3月まで休園していた翡翠園が
4/2(水)にオープンいたしました。
園内は梅が見頃を迎えております。
庭園を奥の方へ進むと
モクレンが大きなつぼみを付けていました。
今年は遅い時期に寒波が襲来したためか
駐車場の脇にはまだ少し雪が残っていました。
初日からたくさんの方にお越しいただき
誠にありがとうございました。
たまたま寄ったのが開園日初日だったという
ラッキーなお客さまもいらして
春の庭園を楽しんで行かれました。
玉翠園は屋根の修繕工事が終わり足場が撤去されました。
園内の草花は徐々に芽吹き
春らしい様子になってきております。
山茶花(さざんか)が散り、椿(つばき)が花を咲かせ始めました。
ツバキ |
ツバキ |
黄色い花を咲かせているのはサンシュユという木です。
サンシュユ |
水仙(スイセン)も咲き始めております。
スイセン |
美術館前の春もみじやムラサキシキブの
新芽も芽吹いていました。
春もみじ |
ムラサキシキブ |
4/10(木)は天津神社にてけんか祭りが行われます。
けんか神輿を見た後はお庭でゆっくり
休憩なんていかがでしょうか?