過ごしやすい気候になりました。
明日は秋分の日ですね。
今年は20日(土)が彼岸入り、26日(金)が彼岸明けとなり
秋分の日の前後3日間を合わせた7日間がお彼岸となります。
戦前、この祝日は「秋季皇霊祭」(しゅうきこうれいさい)と言われ
「春分の日」も同様に
歴代の天皇や皇族の霊を祀る、大切な祭祀が行われる日でした。
戦後、GHQによって見直され
現在は祖先を敬う「秋分の日」として制定されました。
暑さ寒さも彼岸までとよく言いますが
やっと暑さが和らいできましたね。
彼岸花も咲き始めました。
ずっと修復作業に出していた谷村美術館内の作品「曼珠沙華」も
彼岸花という意味がございます。
9/25(水)からご覧いただけることとなりましたので
ちょうど彼岸花が咲くお彼岸の時期と作品が戻ってくる時期が重なり
とても喜ばしく思います。
先日は大雨の日に団体ツアーのお客様がいらしてくださいました。
海でヒスイ拾いができず、当施設をご利用していただきました。
学芸員さんがヒスイについて説明をされ
みなさん真剣に聴いていらっしゃいました。
お越しいただきありがとうございました。
糸魚川はヒスイが有名ですが
玉翠園のテーブルはすべて糸魚川ヒスイの原石になっております。
ここまでの大きさや量はとても珍しいかと思いますので
ヒスイ探しのあとはぜひ本物のヒスイを触りにお越しくださいませ。
いつもたくさんのご来館ありがとうございます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
(K)
0 件のコメント:
コメントを投稿